ほぼ一年前、こういうのを書きました
Tython 開発環境構築 with Homebrew on OS X Lion - 質のないDiary H
この頃から「OpenNI も homebrew でできればなー」と思いながらも
結局乗せられず、しばらくは↑のやりかたでがんばっておりました。
しかし4ヶ月前、とうとうやってくれた方が居ました。
OpenNIをHomebrewでインストール | totakke website
というわけでやってみます。みました。
前提条件
条件っていうか俺の環境です。
- OS X 10.8.1 (Mountain Lion)
- Xbox 360® Kinect センサー
- 誰か Xtion PRO Live ください
- Homebrew インストール済み
- Homebrew — MacPorts driving you to drink? Try Homebrew! 見ればだいじょうぶです。
- ちなみに俺は $HOME/.homebrew に入れました
- Installation · mxcl/homebrew Wiki · GitHub の Alternate Installs 参考
OpenNI/Sensor/NITE インストール
基本的には openni-formula/README.md at master · totakke/openni-formula · GitHub で問題ないと思います。
- README にも書いているが、Xtion PRO Live 使ってるか Kinect 使ってるかで sensor.rb か sensor-kinect.rb が変わるので注意。
- これまた README にも書いているが、途中途中で niReg とか実行する必要あり
- しなくてもよくなったかも!!
- 俺のように homebrew の場所変えてると少し変わってくるので注意
- 各 install 終了時に、homebrew の場所にあったコマンドがちゃんと表示されます
$ brew install libusb --universal $ export NIFORMULA="https://raw.github.com/totakke/openni-formula/master" $ brew install ${NIFORMULA}/openni.rb --devel $ brew install ${NIFORMULA}/sensor-kinect.rb --devel $ brew install ${NIFORMULA}/nite.rb --devel
niReg など含めた完全版はこちら → https://gist.github.com/3675309
Sample を動かしてみよう
今回は OpenNI の開発版 (1.5.4) がインストールされたので サンプルプログラムは
$HOME/.homebrew/Cellar/openni/unstable-1.5.4.0/sample/Bin/x64-Release
にありました。
簡単に実行確認できるのは Sample-NiUserTracker ですかね。
oni ファイルさえあれば、身近に Kinect や Xtion が無くても
とりあえずインストール成功したか確認できるので便利。
$ ./Sample-NiUserTracker $ ./Sample-NiUserTracker skeletonrec.oni
oni サンプルファイルである skeletonrec.oni は以下の手順でダウンロードできます。
- http://openni.org/Downloads/OpenNIModules.aspx にアクセス
- 「Oni files」→「Stable」→「SkeletonRec.oni」→「Download」
まとめ
niReg も brew install でよしなにやってほしいんだけど、
OpenNI のソースコード内で "/var/lib/ni にあるぜ"とかハードコンディグされてたりして悲しい。
inreplace でそこらへんまでケアしてあげれば全て .homebrew に閉じ込められるかも?
追記:できるようになったかもしれません→ http://gongo.hatenablog.com/entry/2012/09/09/165008
そんなわで、最近全然 Kinect 触ってなかったので、久しぶりに何か作ってみようか